喘息(ぜんそく)のページ
喘息(ぜんそく)とは
喘息は、気道の炎症により気道が狭くなる病気です。気道の粘膜に変化が起り、タバコやホコリなどの少しの刺激でも気道が狭くなり息苦しくなったりします。
喘息の患者さんは「炎症のコントロール」をする必要があります。
症状が少し良くなって、自分の判断で治療を中止したために、「炎症のコントロール」が不十分になり以前より重症になってしまうケースもあります。
症状がないときでも継続的に治療が必要です。
「発作を出さない」治療
現在、喘息の治療は従来の「発作を止める」治療から、「発作を出さない」方向の治療に変化しています。発作は喘息の悪化につながるので、発作回数は限りなくゼロに近づける必要があります。
しかし喘息の原因のひとつである気道の炎症は慢性的に続いています。
最新の喘息の治療は症状がないときでも、炎症の治療を継続する「発作を出さない」方向に進んでいます。
継続的な治療
普段から発作を出さないようにするためには、気道の炎症を抑える薬を継続的に使用する治療が必要です。この薬をコントローラー(長期管理薬)と呼びます。
喘息は気道の炎症によっておこる慢性の病気なので、自覚症状がなくてもこのコントローラーを用いて継続的に治療する必要があるのです。
コントローラー(長期管理薬)を規則正しく使う
コントローラーとして、第一に選択さされる薬剤は「 ICS(吸入ステロイド薬)」です。直接気道に作用し、少量で炎症を抑えるため、喘息治療の基本薬となっています。
また、これだけで十分にコントロールできない場合、その他のコントローラー(長時間作用性β2刺激薬など)を追加します。
リリーバー(発作治療薬)
万一、発作が出たときは、速やかに発作を鎮めるためにリリーバー(発作治療薬)を使用します。リリーバーは短時間作用の気管支拡張薬で、発作の時だけ用い、普段は使用しません。
ICS(吸入ステロイド薬)
喘息コントローラー薬として最も適しているとされている「ICS(吸入ステロイド薬)」は、気管支に直接届くため、ごく少ない量(経口ステロイド薬の1/100 〜1/1000の用量)で効果をえるように作られています。また、作用が気道だけに限られ、全身に吸収されることが少ないため、副作用も少ないと考えられます。
抗ロイコトリエン
新しいガイドラインでは、経口の抗炎症薬として、抗ロイコトリエン薬の適用が広がってきています。欧米でも治療薬としての位置づけが確立しています。
小児での適用もひろがり、1歳過ぎから使える顆粒状のものや、6才から使える一日一回で済むチュアブル(溶けるタイプ)のものなどがあります。
ステロイド薬
ステロイド薬と聞いただけで不安を感じる方がいますが、医師の指示どおりに規則正しく使用すれば、炎症を抑える力を十分発揮する薬です。しかし、使用量や期間など十分に相談して下さい。
「ステロイド薬」は副腎皮質ホルモンの中の「糖質コルチコイド」を元に作られています。
「糖質コルチコイド」は、炎症を抑えたり、免疫アレルギー反応を抑える作用があり、さまざまな病気の治療薬をして使われています。
吸入薬の種類とタイプ
吸入薬には、ステロイド薬の他に、気管支拡張薬、抗アレルギー薬、抗コリン薬などがあります。タイプには、
・「ドライパウダー吸入器」(DPI)自分の吸気力によって薬剤を吸入するタイプ
・「定量噴霧式吸入器」(MDI)加圧ガスによって吸入するエアゾール式のタイプ
の2タイプがあります。
「ドライパウダー吸入器」(DPI)は、薬剤を吸い込むときにタイミングを合わせる必要がない、 「定量噴霧式吸入器」(MDI)は、上手に粉末を吸い込めない乳幼児でも、補助器具を利用して楽に吸入することができるというように、各々特徴があります。
ICS(吸入ステロイド薬)の使用上の注意
・毎日忘れずに規則正しく薬を服用しましょう。・吸入したら必ずうがいをし、口の中に残った薬剤を洗い流しましょう。